 |
ビビライフ パナソニック 電動アシスト自転車 その他 |
124762302-30744-sEU |
168,300円 198,000円 |
|

商品情報タイヤサイズ:前18/後16インチ
重量:34.1kg
乗車身長(目安):136cm以上
サドル高:68.5~83.5cm(最低地上高~最高地上高)
バッテリー容量/充電時間:容量16.0Ah/充電時間約4.5時間
走行距離:パワーモード:約56km
オートマチックモード:約67km
ロングモード:約93km
※業界統一テスト条件
※走り方や道路状況によって若干変わります
変速:3段変速(内装式)
主な仕様・16.0Ahリチウムイオンバッテリー
・サドル位置が低くなったことで、従来より3cm適応身長が下がり乗り降りしやすくなりました
・漕ぎ出し時は、穏やかにアシストする「ふんわりスタート」を採用「らくらくスイッチ」
・前方だけでなく、足元も照射することで、高い被視認性を実現「足も灯4-LEDビームランプ」
・左右の車輪に装備。太陽光で充電「ダブルソーラーオートテール2」
・ハンドル部で前輪錠の施錠、解錠「らくらくロック」
・手元操作の「パーキングブレーキ」搭載
・ハンドル部で前輪錠の施錠・開錠ができる「らくらくロック」
・可変式スイング機構(0度固定/10度/25度の3段階)
・バッテリー・専用充電器付き
・日本製
※商品の詳細につきましてはメーカーHPも合わせてご参照下さい
※製品カラーはモニタ・解像度の関係で、実物と多少異なる場合があります
※商品の仕様は改良の為、予告無く変更される場合がございます
※仕様の変更により掲載画像と異なる場合がございます

"送料について"
一部地域では表示される金額と異なる金額をご負担頂く事となっております。
該当地域からご注文頂きました場合は、当店よりお知らせさせて頂きます。何卒ご容赦ください。
当店の送料区分は以下の表をご参照ください。
また、お荷物の再配達に追加料金が必要となる場合がございます。
ご希望日がございましたらご注文時にお申し付けください。
(ご注文日7日後より指定可能。日曜、祝祭日等の指定はできません。)
スムーズにお届け出来る様に配達の際には運送会社より事前にご連絡差し上げております。
お電話がつながりませんとお届けに伺えません。
ご注文時に
必ずつながるお電話番号のご登録を合わせてお願い申し上げます。

※
東京都新宿区お届けが出来ません 東京都、三鷹市、武蔵野市、立川市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市
日野市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、八王子市、稲城市、多摩市
あきる野市はお届けできません(法人お届けサービスのみご利用可能)
※愛知県は送料無料地区ですが西尾市のお届けは有料となります(送料3,300円)
※京都府は送料無料地区ですが与謝野町のお届けは有料となります(送料3,740円)
※広島県は送料無料地区ですが安芸郡 竹原市 江田島市へのお届けは有料となります(送料2,200円)
※五島、奄美大島、種子島、屋久島への発送承ります(送料13,684円)
"運送について"
※
自転車は大型貨物便でのお届けとなります。 商品の出荷後、3~8日程度のお時間を頂いております。※
土日、祝祭日のお届け、時間指定は出来ません。※
15時以降のお届けが出来ません。※以下の県はお届けできない地域がございます。
(「西濃運輸営業所引取りサービス」、事業所でのお受け取り「法人お届けサービス」はご利用可能です)
千葉県:鎌ヶ谷市はお届けできません。
静岡県:静岡市、磐田市、浜松市、菊川市、袋井市、御前崎市、焼津市、掛川市、藤枝市のみお届け可能。
愛知県:額田郡、北設楽郡、宝飯郡はお届けできません。
滋賀県:草津市、栗東市、野洲市、守山市、湖南市、甲賀市、水口市、蒲生郡、日野町、野洲郡、大津市
高島市のみお届け可能。送料無料です。
岡山県:岡山市、倉敷市のみお届け可能。
京都府:木津川市はお届け出来ません。
※その他の地域、一部離島などお届けが出来ない地域がございます。
メールにてご連絡を差し上げますのでご確認をお願い致します。
※梱包箱のお引取りは行っておりません。ご容赦ください
※マンション等にお住まいのお客様は1階でのお受け取りとなります。
お住まいの階までの配送は行っておりません。ご容赦ください
送料・運送についてご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください
コラム:自分戦略を考えるヒント(24)
専門バカに陥らない心掛け
堀内浩二
ビビライフ パナソニック 電動アシスト自転車 その他 法人お届けサービス:希望しない
今回は、専門性は高めたいが、「専門バカ」にはなりたくという悩みです。こうした悩みを持つ人は、意外と多いのではないでしょうか。それでは大手システムインテグレータで働いている相談者の渡辺さん(仮名、男性、27歳)の話を聞いてみましょう。
渡辺 僕は大学時代にコンピュータを学んだわけではありませんが、この仕事を始めてからは純粋に技術に興味があって続けています。今後も、どちらかといえばマネジメントの方向でなく、アーキテクトとして先端技術にかかわれるポジションで仕事をしていければと考えています。ただ「専門バカ」とか「ビジネス音痴」とか呼ばれるのは嫌なんですよね。
堀内 実際にそういわれたことがあるんですか?
渡辺Cuisinart 家庭・業務用パーツ 3mmスライサーDFP-7J/8P2J/190J/DLC-10PRO/6G用 DLC-843TX
堀内 感じると。渡辺さんは、専門バカという言葉からどんなイメージを連想されますか?
渡辺 えーと、まず「視野が狭い」。あとは「頑固」で「こだわり」が強烈という感じです。
堀内 そういう意味でいうと、営業の視点しか持たないのもまた営業の専門バカということになりますね(笑)。今日はそれは置いておいて、何があったら視野が広がるんでしょう?
渡辺 よくいわれる話ですが、「顧客志向」が足りないなんていいますよね。実際、僕の立場だとそれほど客先に出るチャンスもないので、いきなり顧客志向といわれても、どうしようもないですよね。
ビビライフ パナソニック 電動アシスト自転車 その他 法人お届けサービス:希望しない
堀内 渡辺さんの悩みは、実はけっこう普遍的な悩みだと思います。営業の方だって、現場では顧客のニーズをつかむのに苦労しているはずです。では「専門バカ」に陥らない簡単なエクササイズをご紹介しましょう。
渡辺 お願いします。
堀内 例えば、渡辺さんがコーヒー豆をひくミルを買うとします。普通の金属刃とちょっと高いセラミック刃と、どちらを買いますか?
渡辺 うーん、いいものだったらちょっと高くても買いますけど、セラミックの方はどういいんですか?
堀内 どうだったらうれしいですか?
渡辺 まあ、長持ちしてくれれば。そう考えると、セラミックは硬いから多分長持ちしますよね。
■ハンシン BR-962 防災サロペット M BR962M(4816811) そうですね。さらに、おいしい方がいいんじゃないですか?
渡辺 それはそうですが、刃が違うだけでしょう?
堀内 いえ、メーカーによると風味がいいらしいですよ。
渡辺 どうして?
堀内 金属刃では金属臭がコーヒー豆に付くんですが、セラミック刃ではそれがないから、だそうです。
渡辺 なるほど。じゃあセラミック刃にしようかな。
堀内 お買い上げありがとうございます(笑)。いまの話を整理すると、こんな感じですね(図1)。
|
図1 コーヒーミルの場合の性能・機能、便益、特徴を挙げる |
ビビライフ パナソニック 電動アシスト自転車 その他 法人お届けサービス:希望しない
堀内 これはセールストークを組み立てるときなどに使われるフレームワークです。渡辺さんは「長持ち」して、できれば「おいしい」コーヒーが作れるミルが欲しかったわけですから、ベネフィットだけを考えていました。一方、ミルの開発者は、セラミックという素材で刃を作ってみたかっただけかもしれません。
渡辺 まさか、そんなことはないでしょう(笑)。製品開発というのは市場のニーズに従って行われるものですよね?
堀内 本来はね。でも、あながちそうでもないですよ。例えば渡辺さん、「XMLデータベースを使ってみたい」といわれているそうですね。それはなぜですか?
渡辺 やはり次世代のデータベースですから、技術的に興味がありますよ。
堀内 ミルの開発者も、次世代の刃に技術的な興味があったのかもしれませんよ。
渡辺 分かりました。すでに専門バカな発想になっているわけですね。
堀内 技術ありきの発想がすなわち専門バカということではないと思います。エンジニアとしては新しい技術にキャッチアップしておくべきですし、どうせなら楽しいことをやった方がいいですよ。ただし、「XMLデータベースだから」採用したい、という理由では相手に通じないので、上司や顧客と共有できるシナリオを作る必要があります。現状はこんな感じですから、これを埋めていきましょう(図2)。
|
図2 この場合、性能・機能は「XMLデータベース」だが、便益と特徴が書かれていない |
ビビライフ パナソニック 電動アシスト自転車 その他 法人お届けサービス:希望しない
堀内 仮に渡辺さんが元請けだとすれば、顧客はユーザー企業ですよね。ごく一般的なケースで考えてみましょう。顧客が望むメリットは何ですか?
渡辺 えっと、必要な機能が安く早く手に入ること。
堀内 手に入った後、つまり運用時は?
渡辺 メンテナンスが安くて簡単なこと。あとスケーラビリティがあること、かな。
堀内 はい、ではXMLデータベースだと安く早く作れるんですか?
渡辺 う~ん、ちょっと調べてみないと分かりませんが、エキスパートがそろえば早く作れるんじゃないかと思います。でも安くはないか。
堀内 ではメンテナンスはどうでしょう。安くて簡単ですか?
渡辺 多分そうだと思います。
堀内 どうしてですか?
渡辺 データ構造の変更が容易ですから。
堀内 ではこんな感じですか。ポイントは、製品の特徴(フィーチャー)と顧客の便益(ベネフィット)の間に強み(アドバンテージ)という「中間点」を入れることです。これだけでかなり考えやすくなりますし、システムの作り手と使い手のコミュニケーションが楽になるはずです(図3)。
|
図3 性能・機能は「XMLデータベース」で、便益は「稼働後のメンテナンス」。そして特徴は「データ構造の変更が容易」 |
この「中間点」の発想はシンプルですがよく使われます。例えば技術系ベンチャーが事業を考えるときには、まったく同じ発想で「技術」と「市場」の間に「効用」を入れてみて、実際にニーズ(市場)があるか、その市場に訴える効用が出せそうかということを考えたりします。
渡辺 顧客からすると、この図だけではちょっとベネフィットが少ない感じですね。
■専門バカに陥らないために
堀内 そうですね。便益は多い方がいいですし、ちゃんとベネフィットと思ってもらえなければなりません。例えば、XMLデータベースを採用すると、本当に売りになるほどメンテナンスが安くて簡単になるんですか? RDBMSだって、容易ではないにせよ変更はできるわけですよね。人件費まで含めて考えるとどうですか?
渡辺 うーん、XMLデータベースはまだ実績がないですからね。
アズワン フレキシブル・スタンドルーペ 2-209-01 《計測・測定・検査》 そうですね。しかし、そこであきらめてはいけません。新しい技術を試すということは、ユーザー企業側も導入側も一定のリスクを追うわけです。それを上回るメリットが見込めるのかどうか、この図は何回も作り直していくことになると思いますよ。
渡辺 ちょっと難しそうですが、少なくとも、こういった視点を持っていれば「専門バカ」には陥らないで済みそうな気がしてきました。
筆者紹介 |
堀内浩ニ●アーキット代表取締役。早稲田大学大学院理工学研究科(高分子化学専攻)修了。アクセンチュア(当時アンダーセンコンサルティング)にて、多様な業界の基幹業務改革プロジェクトに参画。1998年より米国カリフォルニア州パロアルトにてITベンチャーの技術評価プロジェクトに携わった後、グローバル企業のサプライチェーン改革プロジェクトにEビジネス担当アーキテクトとして参画。2000年に帰国、ソフトバンクと米国VerticalNet社との合弁事業において技術および事業開発を担当。 |